-->
月に1度の避難訓練。 2.3.4.5歳児は、 ピー!!! という非常ベルの音とともに園庭の隅に指定している避難場所へ走り整列します。 0.1歳児は保育室から園庭の避難場所まで段差があるので、 別ルートで芝生広場に指定した避難場所を目指します。 0.1歳児が芝生広場。 2.3.4.5歳児が園庭の避難場所に避難出来たら第1次避難の完了。 …
1泊2日で年長児が尾瀬へ行ってきました。 昨日、園を出発することろは小雨交じりの天気で、尾瀬へ向かう道中も雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気・・・ 予定よりも少し遅れて鳩待峠に到着、天気は曇り空から太陽が顔を出す感じ。 山の天気は変わりやすく夕立の心配もあったので・・・ 鳩待峠でお弁当を食べてから、山ノ鼻を目指すことにしました。 いざ出発! 少…
尾瀬お泊りの事前学習を兼ねて年長児が自然史博物館へ行ってきました。 一番の目的は尾瀬に関するコーナーですが・・・ そこへたどり着く前に、 まずは、 発掘の様子を上から眺める透明な床でドキドキし、 大迫力の恐竜に興味津々。 そして目的の尾瀬コーナーへ。 園の遊戯室には尾瀬湿原の地図と 動植物の写真が貼ってありますし、…
7月の誕生日会は七夕。 7月生まれの園児達が紹介され、 頑張りたいことなど抱負を語りました。 七夕と言えば願い事を書いた短冊。 1つ1つを見ていくと、 面白いもの、興味深いもの、なるほどと感心するものなどなど、 個性的でとても面白かったです。 …
あいにくの空模様だったので、今年のスイカ割りは全園児が参加して遊戯室で行いました。 未満児は目隠しなしで、 何でもあり(笑) 以上児からは目隠しをして挑戦! 応援にも熱が入り盛り上がりました。 スイカ割りが終わり、 傘をさしてお散歩にでかけるクラスも。 雨の日は雨の日なりの発見がある事でしょう!…
月曜日に行った藍染。 しっかりと乾燥して完成しました。 畑で収穫した葉っぱで染めた布。 昨年の収穫作業の時は、 先生から「藍染」と言われてもピンとこなかったでしょうが? 白い布に輪ゴムで絞りをつける作業を経て、 イメージ通りの模様がついたでしょうか? 酸化によって変色する布に驚きの声を上げた子ども達。 自然の力、 科学の…
今日はお弁当日ということで、各クラスの写真をアップしました。 お弁当日はバスで出かけることが多いのですが、 今日は藍染の準備で、 藍を煮だしたりするのに給食室を使う事になっていたので、 調理師の先生たちはお休みでした。 【0.1歳児】 子ども同士が向かい合わないように配席。 【2歳児】 テラスで向かい合いつつもジグザグに席をずらしてお弁当。…
年長児の藍染体験。 昨年まではTシャツでしたが、今年は卒園しても使えるお弁当包みを染めました。 保護者の方に名前を刺繍してもらい、 子ども達が輪ゴムで絞りった白い布を染料の中へ投入。 ちなみに、 染料の藍は、 昨年末に園の畑で栽培し乾燥させ真空パックで保管していた自前の藍を使用。 5分ほど染料に漬けて、 取り出すと綺麗な黄緑色。 …
梅雨の晴れ間を縫って、今日は田植えと藍染めの2つを年長児が体験しました。 まずは田植え。 前の園舎近くの田んぼまで園バスで出かけてきました。 最初に用務員さんから植え方を教えてもらい、 いざ! 田んぼの中へ。 ぬかるみに足を取られながらも、 目印の紐に沿って2,3本づつ稲を植えていきます。 今年は田んぼの水量も多く苦戦する子ども達。…
ジャガイモ掘りを楽しんだ1.2歳児の様子です。 沢山収穫をして、 お土産で家に持って帰りましたが、 食べてみましたか? 園にある生ゴミ処理機で作った肥料で栄養満点の畑で収穫したジャガイモ。 今年は例年以上に美味しかった気がします。 …