MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2022.4.6

    今日は新しいお友達を皆の前で紹介しする新入園児歓迎会。 めぶきの森では未満児の途中入園が多い事から入園式は実施しておらず、開園以来ずっとこのスタイルで新年度の一斉保育初日を迎えています。 新しい先生、 新しい保育室、 新しい環境に1日でも早く慣れてくれればと思います。 今年度は103名でスタートして、 運動会くらいまでには110名になる予定です。…

  • 2022.3.26

    卒園おめでとうございます! 保護者の皆さんも初登園の日からの記憶が蘇ったのではないでしょうか? 本当におめでとうございます。 めぶきの森の卒園式は最後の保育発表という位置づけで、 1部は卒園証書授与。 2部は歌やリズム、竹馬、竹踊り、そして演劇で「スーホの白い馬」と、 合せて2時間30分の長丁場でしたが、 卒園児は最後の最後まで全力で取り組み、 …

  • 2022.3.25

    明日の卒園式を前に「お別れ会食」と「3月のお誕生日会」を開催しました。 年長児は24人。 卒園後は市内7校(高田小・妙義小・吉田小・丹生小・一ノ宮小・西小・支援学校)へ旅立っていきます。 残念ながら全員集合とはなりませんでしたが、 皆で一緒に食べる最後の給食メニューは子ども達が大好きなハンバーガーランチでした。 年長児は歌を披露してくれました。 …

  • 2022.3.23

    雨のために延期となった年少・年中児のお別れ遠足。 2台の園バスで群馬サファリパークへ行ってきました。 園からサファリまでは近いので、 午前9時過ぎに園を出ても9時30分の開園には十分間に合います。 例年であれば11時ごろにサファリを出て園に戻るのですが・・・ 今年は甘楽町の新園で給食を食べてきました。 園舎が建つ場所は旧甘楽一中の跡地で富…

  • 2022.3.17

    今日は0.1.2歳児がお別れ遠足で群馬サファリパークへ。 あまり密にならない様に2台の園バスで、 0歳児と1歳児が1台、2歳児が1台と余裕をもって行ってきました。 今日は暖かく、 絶好の遠足日和となりました。 (0歳児) (1歳児) (2歳児) 新型コロナの影響で園バスで出かける機会の少なかった子ども達。 …

  • 2022.3.16

    3年前から始めた味噌づくりは年中児が担当します。 園の畑で収穫した大豆を使用します。 まずは、 10時間以上水に漬けて、 3時間茹でた大豆を潰していきます。 潰した大豆に、 塩と麹を加えてよく混ぜます。 しっかり混ぜたら、 大豆を玉状に丸めて・・・ 樽の中に、 「エイッ!」と、 投げ入れます。 …

  • 2022.3.16

    新型コロナの影響で目的地が変更になったり、日程が延期になったりと実現まで紆余曲折がありましたが無事に伊香保グリーン牧場へ行くことができました。 午前8時過ぎに観光バスで園を出発し9時半前には到着。 新型コロナまん延防止中ということでバスは私たちの1台だけでしたが、親子連れは結構いたかなという印象です。 ちなみに感染対策としては、 往復のバス内はもちろん、牧場内でもマ…

  • 2022.2.24

    新型コロナウィルスの影響で思うように行事を進めることができず、延期となっていた陶芸体験。 卒園制作の1つとなる作品なので・・・ これ以上の延期は難しいと判断し実施しました。 地元で窯を構える陶芸家の吉田さんをお招きし、 出来うる感染対策を実施したうえでの陶芸体験。 ロクロは1人1台。 円形の土台をつくり、 細長くした粘土をクルクルと…

  • 2022.2.3

    今日は節分の豆まきの日。 めぶきの森では年長児が和紙を貼り合わせて作った鬼の面をかぶり各クラスを回りました。 鬼たちは、 泣き虫鬼はいね~か~ 怒りんぼ鬼はいね~か~ と声をだし。 鬼は~外 福は~内 と園児達は豆で対抗。 今年の鬼はマスク着用・・・ こればっかりは仕方がないですね。 最期は園庭へ鬼を…

  • 2022.2.2

    園舎前に富岡市の愛タク(乗り合いタクシー)停留所が設置されました。 日常的な送迎に利用するというのが現実的ではないかも知れませんが、 何かの折に利用してみるのも良いかもしれませんね。 以下、富岡市のホームページより抜粋。 運行日時 毎日、午前8時から午後5時まで 運行エリア 市内全域 運行形態 複数乗客の相乗りにより、乗降予約があった停留所間を最も効率…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ