MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

記事一覧

  • 2018.12.3

    12月1日の土曜日に発表会を兼ねた「めぶき祭り」を行いました。 0歳児から年長児までクラスごとに発表。 練習とは違い沢山の観客の前で少し驚いたようですが、みんな頑張っていました。 以前の園舎より広くなった遊戯室ですが、 園児数も増えているので立ち見になってしまうほどの賑わいでした。 発表会の後はお楽しみ♪ 的当てゲームコーナーは家庭で不要となったぬいぐるみなどの景品を持ち寄…

  • 2018.11.29

    今日は11月のお誕生日会でした。 クラスごとに11月生まれの子ども達が紹介され、 誕生日の歌を全園児で贈ります。 自分の生まれつきになると、 この日が待ち遠しくて仕方のない子ども達。 本当にかわいいですね! 今月は新嘗祭も同日開催。 年長児が田植え、稲刈り、脱穀と丹精込めて作ったお米を園庭のかまどで炊き給食で頂きました。 今日のメニューはボリュームたっぷりの手巻き寿司。…

  • 2018.11.21

    年少・年中児が妙義山一本杉へ行って来ました。 年少児にとっては初めての山登り、年中さん達は1つ小さいクラスの子を引っ張って頑張りました! 県道沿いの登山道入り口から一本杉を目指します。 足元は落ち葉の絨毯。 見上げれば紅葉のトンネル。 秋の妙義山を頑張って歩き・・・ 約40分で一本杉に到着しました。 …

  • 2018.11.20

    年長児が植えた稲が大きく育ち、 稲刈りと天日干しを終えて、 脱穀を行いました。 古い園舎の庭で行った脱穀。 足踏み式の脱穀機で昔ながらの作業を体験。 足踏みのコツさせ掴んでしまえば面白いように稲穂から稲が1粒1粒飛び出す様に笑顔になった子ども達。 機械では取り切れない稲は丁寧に手作業で。 この後は、 精米をして園の給食で新嘗祭として食します。 普段なにげなく食べている…

  • 2018.11.15

    先日、子ども達が掴まえてきたイナゴ。 そのイナゴを使っての佃煮つくりを体験しました。 昔の人になっては貴重なタンパク源だったイナゴ。 今でもお土産として売っている地方もあります。 まずは、 熱湯のお風呂へ。 緑がかったイナゴたちはお風呂から上がると赤く変色。 しっかり乾燥させて足を取ります。 そして、 甘じょっぱく味付けをすればイナゴの佃煮の完成。 …