MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2017.10.25

    年中児23名と年長児20名を連れて妙義中学校へ行って来ました。 妙義中学校3年生の家庭科の一環として園児との交流を持ちたいと依頼されたもので、10歳も年が離れた園児と生徒で楽しめるのかなと不安でしたが、園児も生徒も笑顔の絶えない1時間となり楽しい時間を過ごすことが出来ました。 まずは武道場で幾つかのグループに分かれての自己紹介。 最初は緊張でこわばった表情の園児達でしたが、優しい…

  • 2017.10.20

    昨日、一昨日と幼保連携型認定こども園めぶきの森を運営する社会福祉法人高太会役員(評議員・監事・理事)による木造園舎視察へ行って来ました。 視察先は大手遊具メーカーが設計監理した群馬県内にある2つのこども園。   1園目は川場村に今年4月に開園した「かわば森のこども園」 敷地面積2,374㎡で延床面積は999㎡、全木材の9割を地元で調達した地産地消型の園舎。…

  • 2017.10.8

    土曜日の運動会は天気には勝てず、妙義中学校の体育館をお借りして行いました。 【リズム】 前日にカラーテープでトラックや保護者席との境界線などを張り、荷物も9割方は運んでおきましたし、午前7時からの場所取りに早く来た保護者の方にも手伝って頂き、予定通り午前8時30分からスタートすることが出来ました。 午前5時30分に目が覚めて、 カーテンを開けるとどんよりとした曇り空…

  • 2017.10.3

    土曜日の天気予報が怪しくなってきましたが・・・ 屋外で出来ると信じてリハーサルを行いました。 本当なら本番会場を使いたかったのですが、昨夜からの雨の影響でグランド状態が思わしくなかったので園庭で実施。 何となくの雰囲気を出そうと即席のプログラムも掲示しました(笑) めぶきの森では妙義保育園の時代から0歳児から年長児までクラスごとに競技を行っています。 …

  • 2017.10.2

    週2回開催している子育て支援。 今日は小麦粉と食紅を使った粘土遊びでした。 今日は8組の親子が参加。 クッキーの型抜きを使ったりしながら楽しそうに遊んでいました。 誤って口に入れてしまっても大丈夫! 次回の子育て支援は7日(土)に行われる園の運動会に参加する予定です。…

  • 2017.9.29

    来週の運動会まで晴天が続いてくれることを祈りつつ、今日も元気に練習です。 小さいクラスのかけっこも、勝ち負けにこだわる子がいて見ていて応援にも思わず力が入ります。 園庭では年長児の旗とりの練習。 本番さながらに職員が竹を押さえて・・・ 頭を蹴られ・・・(笑)   追伸ー① 昨日と今日の2日間、富岡看護学校の学生さんが2名保…

  • 2017.9.27

    運動会へ向かた練習。 年長児の旗とりは3チーム対抗のリレー方式、最初の子が腰に旗を差し竹を登り竹の先に旗を差し、次の子は旗を抜いて、その次の子は再び旗を差す。 竹に登るのも大変ですが、本番では竹を押さえるのも大変です(笑) 年中児はうんてい。 とにかく頑張って練習中です! 障害物競走の練習。 そして、 跳び箱も必死に練習中です!!…

  • 2017.9.26

    来月7日の運動会に向けて今日は本番会場となる近所にある妙義東部公民館のグランドで練習。 リズム、かけっこ等いくつかの種目を練習しました。 パン食い競争の練習では、パンの代わりは煎餅。 ずっと煎餅食い競争をするものですから、子ども達の中には本番が「どうしてパンなんだ?」と疑問を抱く子が出るのは毎年の事(笑)   年中・年長字が躍るエイサ…

  • 2017.9.25

    先週金曜日は富岡市交通安全大会&パレード。 市内の保育園・幼稚園・こども園の保護者で構成される交通安全母の会の皆さんも参加しました。 めぶきの森保護者会からも会長さんをはじめとする役員さんが参加してくれました。 新品の園名を入れたプラカードも完成。 一昔前は全国で交通事故時某者数が1万人を超えてニュースになっていましたが半減しています。 シートベルト着用の啓発…

  • 2017.9.15

    今日は9月のお誕生日会、ちなみに園長も9月生まれです(笑) 各クラスの誕生月の園児がみんなの前で1人づつ紹介されました。 お誕生日会では職員が交代で出し物を担当します。 今月は「くれよんくん」と、 お誕生日会では恒例となりつつあるサニーの英会遊び。 今日は新しい絵本を購入し園児の前で身振り手振りを交えて披露しました。 そして全員揃…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ