MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2018.1.15

    1年の無病息災を祈る伝統行事で、めぶきの森の年中行事でもある「どんと焼き」を行いました。 この日の朝はマイナス7度という冷え込みの中、午前8時から保護者会役員さんに手伝って頂き準備を整えました。 今年は団子の焼きやすさを重視して横長に! 午前10時に年長児が点火。 ちょうどその頃に給食室で作った甘酒とすいとんが到着。 前日に子ども達が作った繭玉…

  • 2018.1.12

    明日のどんと焼きを前に今日は繭玉を作りました。 地元農家の方から購入した米粉を使い、園児がホールに集まってみんなで楽しく作りました。 昨年までは全て茹でていた団子ですが、今年は少し蒸した団子も作ってみようという事で園庭には2つのかまどを準備。 どちらも美味しかったですが、蒸し団子の方が艶がりました。 そして、 山から採ってきた木に団子を刺して、 …

  • 2018.1.11

    年末に予定しながらインフルエンザの流行で延期になっていた餅つき。 今朝は朝から園庭のかまどでもち米を蒸かしました。 臼と杵は年末に上野村で購入。 もち米は地元妙義産。 あんこは富岡の老舗あんこやで購入。 子ども達も全員が順番に餅つきを体験しました。 外国語講師のサニーも! 明日はどんと焼きの繭玉を作ります。…

  • 2017.12.21

    お誕生日会を兼ねたクリスマス会。 お誕生日会では12月生まれの子ども達が紹介されました。 そしてクリスマス会。 今日は朝から年長児がケーキを手作りしてくれました。 職員による金太郎の寸劇やハンドベル♪ そして、 園長の手品(笑) それから、 外国語講師のサニーによるEnglishSong♫ 待ちに待ったサンタクロ…

  • 2017.12.15

    昨日は伊勢崎市文化会館で開催された劇団仲間による「森は生きている」の公演に年中児と年長児が行って来ました。 有名な劇団公演という事もあり県内はもとより県外からも多くの園が参加していました。 昨年11月に富岡市保育部会主催で劇団こんにゃく座を呼んで同じ「森は生きている」の観劇を行いましたが、どちらも本格的な演出で見応えのあるものでした。 劇中で歌われる歌も園児になじ…

  • 2017.12.11

    今日は天気も良く気温も上がってきたので、1・2歳児は急きょ園バスでもみじ平公園へ。 園からバスで10分ほどにあるもみじ平公園、その日の天気を見て出かけられるので、広い公園が近くにあって本当に助かります。 小さい子が遊べる遊具も充実しています。 …

  • 2017.12.7

    今日は年に一度の人形劇を園に呼んでの観劇の日でした。 めぶきの森では妙義保育園の時から人形劇団「くぐつ」さんに依頼しています。 この日を楽しみにしていた園児達、子育て支援に遊びに来ていた親子も一緒に楽しみました。 衣装から小道具、大道具まで手作りの本格的な演出で、とても2人でやっているとは思えないクオリティー。 子ども達もスッと「さるかに」の話の中に…

  • 2017.12.2

    昨年までの保育園まつり改め今年から「めぶき祭り」と名称を変更。 内容は引き継いで園児の劇発表と手作りクッキーや保護者の手芸品、野菜などの販売と的当てやクジ引きなど子どもが楽しめるものが盛りだくさんでした。 劇発表は昨日の全体リハーサルを見る限り大丈夫だと思ったのですが・・・ 小さいクラスでは見た事もない大人たちの視線を浴びて、固まる子や泣き出す子が続出。 まあまあ毎…

  • 2017.11.27

    縁側に干しておいた園児が育てた大根。 今日はこの大根を使って恒例のたくあん作り。 米ぬかは先日脱穀をした園児が育てたもの。 一本一本ていねいにぬか床においていき。 1月もすれば漬かると思うので全員で食べるのを楽しみにしたいと思います。 …

  • 2017.11.21

    今日は脱穀日和。 園庭では昔ながらの脱穀機を使っ年長児が頑張っていました。 足踏み式の脱穀機。 順回転に回すのが結構難しく、若手保育教諭は苦戦していました。 脱穀機では取り切れていないお米は、手作業で一粒一粒ていねいに取り除きました。 今週中には精米をして来週は新嘗祭で給食に提供する予定です。…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ