MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2018.3.6

    今日は0・1・2歳児のお別れ遠足で群馬サファリパークへ行って来ました。 園からサファリまで園バスで15分程度、例年通り午前9時半の開園待ちからの入園でした。 ウォーキングサファリゾーンまではゆっくり15分。 ウォーキングサファリゾーンも午前10時10分ごろまでは貸し切り状態! 鹿さんには朝ご飯? トラもライオンもチーターも。 目の前で見る…

  • 2018.3.2

    インフルエンザが流行しています。 毎年A型とB型のインフルエンザにかかる園児はいますが、今年は種類の違うA型に2回かかった園児の報告がありました。 B型にも種類の異なるインフルエンザウィルスがあるようなので・・・ 「一度かかったから安心」 というのは全く当てはまらない事になりますのでご注意を! さて、 今日は3月のお誕生日会(雛祭り) 職員の出し物…

  • 2018.2.28

    雛祭りを控えて園児の雛人形が完成しました。 114人の園児の木利作が並ぶと壮観です! 年長児は妙義焼きで制作。 年中児は木の吊るし雛。 年少児以下のクラスも工夫を凝らして作りました!   追伸ー 年長児は空想画を描いています。 「エルマーの冒険」を聞いて頭の中で想像した場面を描いています。 …

  • 2018.2.14

    定例の避難訓練、今月は消防署員の皆さんの立ち合いのもとで実施しました。 非常ベルが鳴るのと同時に避難する園児達。 先日、火災報知機の誤作動があったのですが、その時も一斉に非難した子ども達(笑) 今日もあっという間に避難場所に整列しました。 署員の方のお話を聞いた後は職員の消火訓練。 そして、 子ども達が一番楽しみにしていた消防車と救急車の見学。…

  • 2018.2.7

    2泊3日の年長スキー、1泊2日の年中ソリに続いて日帰りの年少ソリ。 24名のうち2名が体調不良で欠席となってしまいましたが、天候にも恵まれて無事に楽しんでくることができました。 年少は佐久スノーパークパラダへ。 園から上信越自動車道を使って約45分のスキー場、雪が降ればバスは業者委託するつもりでしたが晴れたので園バスで経費削減(笑) 午前10時過ぎから滑り始めましたが、滑る…

  • 2018.2.2

    年長児のスキーに続いて年中児のソリお泊り。 場所は年長児と同じ尾瀬岩鞍スキー場で宿泊先も同じ「うめや」さん。 当初の予定は先週の木・金曜だったのですが、数年に一度の寒波襲来という事で1週遅らせての実施となりました。(先週は非常に寒かったそうで延期は正解だったと宿の主人に言われました。) 年中児23名全員で参加したかったのですが、インフルエンザの影響で2名欠席の園児21名(職員4名…

  • 2018.1.31

    妙義保育園の開園から続く、めぶきの森の伝統行事となっている2泊3日年長スキー、今年度も尾瀬岩倉スキー場で行いました。 今まで出来なかった事が自分の頑張りと仲間の励ましで出来るようになる、自然の中で達成感と自己肯定感を養うには最高の教育・保育教材です。 また、 親元を二晩離れ生活する事で自らの成長を感じるとともに、保護者にとっては二晩も我が子と離れる事で我が子への愛情を一層深める事…

  • 2018.1.24

    地元で妙義焼きの陶芸家として活躍されており、20年近く前の卒園児のお父さんでもある吉田先生に来園して頂き、年長児の雛人形づくりを行いました。 年長児の雛人形はその年によって焼き物であったり、木製であったりと担任が決めていますが、ここ何年かはずっと吉田先生にお世話になっています。 粘土遊びが大好きな園児達。 ただ今日は表情も真剣でした。 どんなに雛人形が出来上…

  • 2018.1.22

    年長児は卒園制作の一環で刺繍に挑戦中です。 卒園式で披露する劇の衣装に合わせた刺繍、年中児から雑巾縫いなど針と糸の扱いは経験している園児達ですのでコツを掴めば刺繍も大人顔負けです。 園児達の針山も園の畑で育てた綿を使って自分達で作りました。 そして、 いよいよ来週に迫った2泊3日のスキーお泊りに向けてスキーの板とブーツを合わせました。 園が購入し毎年少…

  • 2018.1.22

    今日は月に1度の避難訓練を実施しました。 非常ベルの音と共に室内にいた園児たちは一斉に園庭に駆け出して避難場所で人数確認。 通常ならここで園長が話をして解散となるのですが、今回は竜巻(突風)を想定しての避難訓練を実施。 「竜巻が来るから保育室へ避難して、窓とカーテンを閉めて、窓から一番離れた場所で待機してください」 と、 職員にも知らせていなかったサプライズ。…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ