MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2018.4.27

    今日は月に1度のお弁当の日。 年長児と年中児は園バスで妙義山の一本杉からさくらの里へ行って来ました。 年中児はリュックをバスに預け、年長児はお弁当入りのリュックを背負い美味しい空気を吸いながら新緑のトンネルを楽しく歩きました。 歩くこと約40分で一本杉に到着。 まだまだ元気な子ども達(笑) 一本杉からさくらの里までは目と鼻の先。 さくらの…

  • 2018.4.26

    新園舎になって初めての避難訓練を実施しました。 避難場所は前園舎と同じく園庭ですが、まずは非常ベルの音が全く変わりました。 今までは「ジリリリリリリ」という一般的な非常ベルの音だったのですが、今は「キーン」という高音で不快な音、何でもモスキート音で園児にはよく聞こえるとか。 それと園舎が広くなったので逃げ遅れた園児がいないかの確認と戸締りに倍近い時間がかかってしまいましたので、そ…

  • 2018.4.25

    なかなか落ち着かずにブログ更新がままらならず・・・ 申し訳ありません。 園庭にはブランコと滑り台と平均台などの遊具が設置されました。 とりあえずは旧園舎から持ってきた遊具と、旧妙義幼稚園から購入した遊具。 新品の木造遊具は夏前には設置する予定で現在打ち合わせ中です。 さて、 4月のお誕生日会が先日行われました。 何をやるにも初めての場所となるので、…

  • 2018.4.11

    年度末から新年度。 引越しはピアノと厨房機器以外のほとんどは職員の手。 職員も新園舎での動線がハッキリとせずにバタバタ(笑) まだまだやらなければならい事は山盛りですが、ここに来て少し落ち着きました。 さて、 例年であれば進級してもスムーズに新しい生活に馴染める園児達も、全く違う場所でのスタートですから、新入園の子ども達同様に最初は自分の場所が分からなかったようですが…

  • 2018.3.27

    今日は0歳児から年長児まで全園児で新園舎へ行って来ました。 新しい広いホールでリズム♪ 100名を超える園児が一斉にホールに集うと圧巻でした。 ピアノの音も、 子どもたちの歌声も、 気持ちいいくらいに響き渡っていました。 リズムの後は年中児がジャガイモ植え。 園舎の隣の畑を貸していただけることになりました。 年長児は卒園記念の…

  • 2018.3.27

    卒園式が無事に終わり、年長児はお別れ遠足に行って来ました。 目的地は上野動物園。 交通手段は往復新幹線の指定席。 午前8時過ぎに安中榛名駅から乗車しました。 午前9時半の開園に間に合うように上野動物園の正門に到着すると・・・ 満開の桜を求める花見客と、シャンシャンの当日整理券を求める入園待ちの長蛇の列。 我々は団体入り口から待ち時間ゼロで入園しま…

  • 2018.3.25

    妙義保育園から幼保連携型認定こども園めぶきの森に変わったこの年。 37年の歴史を紡いだ園舎に終われをするこの年。 大きな節目を迎えた年の卒園式。 20名の卒園児が元気に巣立っていきました。 めぶきの森の卒園式は妙義保育園の時代からと同じ二部構成、一部は卒園証書授与式で二部は最後の教育保育発表の場となっています。 短い子で2年8ヶ月、長い子で6年2カ月の月日を過…

  • 2018.3.23

    今日はめぶきの森の「お別れ会食」 年長児が卒園式前に在園児と一緒に食べる最後の給食でした。 小学校に行ったら頑張りたいことを一言づつ・・・ 卒園を前に1人1人が決意表明!! そして、 在園児に全員の顔が見えるように座って最後の給食を食べました。 メニューは卒園児がチョイス。 ハンバーガーにフライドポテトそしてスープにデザートは苺。 今…

  • 2018.3.12

    先週金曜日に予定していた年少・年中児のお別れ遠足でしたが、天気がよくなかったので今日に延期しました。 未満児のお別れ遠足と同様に午前9時半の開園と同時に入園(笑) 9時45分にはウォーキングサファリゾーンに一番乗りで到着。 10時15分過ぎ頃から込み始めてきましたが・・・ 今回もたっぷりと楽しめました。 この位の年齢になると何度もサファ…

  • 2018.3.8

    2年前から始めた年長児による学校給食センターの見学&試食会。 富岡市内の小学校に通えば必ずお世話になる施設、どんな風に美味しい給食が作られているのかじっくりと見学。 見学の後は栄養士さんから、施設や調理について丁寧に教えて頂きました。 そして、 お楽しみの学校給食。 今日のメニューは「うどん」でした。 園でもうどんは給食で出ますが、麺が別…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ