MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2020.6.1

    4月から続いた登園自粛期間が終了し、今日から沢山の子ども達が登園してきました。 自粛期間中は登園を自粛している子ども達が、 園のブログを見て、 自分はどうして園に行けないのか? と、 複雑な心境になってしまうとの話がありブログの更新も自粛をしておりました。 今日は久しぶりに顔を合わせる子ども同士で盛り上がったり、 休みが長く親御さんから離れらずに泣き出す子…

  • 2020.4.15

    登園自粛が続き子ども達は元気に過ごしているでしょうか? 昨日アップしたリズム動画が好評だと聞いたので、今日はだるまさんが転んだ」を録画してみました。   [video width="1280" height="720" mp4="http://mebukinomori.com/wp/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0848.mp4"…

  • 2020.4.6

    新年度の一斉保育がスタートしました! 例年であれば多くの園児が新しいクラスに足を踏み入れ、新しい担任と賑やかに過ごしているはずなのですが・・・ 新型コロナウィルスの影響で自主的に登園を見合わせる世帯も多く、少しばかり寂しい年度初日となりました。 新入園児歓迎会は規模を縮小し、窓を開け換気をしながらの開催となりました。 親入園児と新入職員が紹介されました。 例年…

  • 2020.3.30

    今年度の年長児お別れ遠足は、3月6日(金)に観光バスで東武動物公園に行く予定でした。 今思えば・・・ あの時に行ってしまえば良かったのかもしれません。 ただ、 あの時は学校の休校要請が出された直後という事もあり本日へ延期を決断した次第です。 しかしながら、 先週初めに東武動物公園にある埼玉県が不要不急の外出をしないようにと要請、東京都知事は年封鎖の可能性に言及す…

  • 2020.3.28

    妙義保育園の時代から数えて39回目の卒園式。 新型コロナの影響で卒園児保護者は1世帯2名までとし、職員とビデオ撮影会社を除いて入場を制限させて頂きました。 また、 換気のために式中は遊戯室の窓を開けて行いました。 防寒対策は各自にお願いしたところですが、暖かく穏やかな天候で本当に良かったです。 園内には卒園児の作品を展示。 ・自分たちでロクロを使い作った…

  • 2020.3.26

    年長児のお別れ会食を行いました。 まずは、 進学する小学校ごとに小学校で頑張りたい事を発表! 高田小学校へは11人。 妙義小学校へは8人。 丹生小学校2人、一ノ宮小学校1人、安中小学校1人。 テストを頑張る! 100点が取れるように勉強を頑張る! 体育を頑張る! などなど、 それぞれが立派に抱負を発表できま…

  • 2020.3.13

    1,2歳児が群馬サファリパークへお別れ遠足に行ってきました。 今日も快晴で絶好のお出かけ日和となりました。 午前9時半の開園に合わせて9時過ぎに園を出発! 鹿せんべい。 全く怖がらない子、 全力で拒絶する子、 微笑ましくも面白い光景です。 今日も一番乗りでウォーキングサファリゾーンへ行けたので、 ゆっくりと見て回ることが出来ました。…

  • 2020.3.12

    年少児と年中児がお別れ遠足で群馬サファリパークへ行ってきました。 新型コロナウィルの影響もあるので、子ども達には園で用意したマスクを着用してバスに乗り込みました。 各地で遊園地などのが休園し、 学校は休校となり混雑を予想していましたが、 午前9時半の開場と同時に先頭で入園できました。 ウォーキングサファリゾーンも貸し切り状態でした。 …

  • 2020.2.27

    2月7日に年度から作ったお茶碗が焼き上がり、今日は色付けを行いました。 ちなみに、 今回も陶芸家の吉田さんにご指導いただきました。 焼き物用の絵の具を使い、 自由に色付けを行いました。 かなり真剣です! 作品は吉田さんに持って帰ってもらい、 もう一度窯に入れて焼き上げます。 完成が楽しみですね。 …

  • 2020.2.7

    妙義焼の陶芸家で、卒園児のお父さんでもある吉田さんに来園していただき年長児に焼き物指導をして頂きました。 まずは、 ろくろの使い方と粘土の乗せ方から。 底の部分を丸く作ったら、 粘土をひも状に伸ばし積み上げていきます。 1つ1つ丁寧に。 形を作っていきます。 最後は吉田さんに仕上げて頂き完成。 …

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ