MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2020.11.11

    プロの劇団を招いて行う毎年恒例の観劇。 今年は新型コロナの影響で子ども達に大きな行事を体験させてあげることが出来なかったので少し奮発しまして(笑) 日本における影絵演劇の第一人者でもある劇団かかし座を園にお招きしました。 大きなホールとは違い園内での公演ということで、 演者の方とも距離が近く、 子ども達も影絵を楽しく教えてもらいました。 演目は、…

  • 2020.11.6

    年中・年長児が地元の農家さんの協力を受けサツマイモ掘りを体験しました。 妙義山の麓のサツマイモ畑で最高の景色!   重機を使ってツルを切り、 土を掘り起こしてくれて頂いたので、 子ども達は素手でもラクラク。 中には、 しっかりと根を張った強敵もあったようですが(笑) 最後は、 丁寧にサツマイモをコンテナ…

  • 2020.11.4

    市内にあるボランティア団体「富岡中央ロータリークラブ」さんがの支援により園に井戸が完成しました。 地下33mまで掘り進めた末にたどり着いた水脈。 めぶきの森は市の福祉避難所にも指定をされていますので、仮に断水となって場合でも対応することが出来るようになりました。 今後は滅菌機とポンプを設置して、 園庭や芝生、畑への散水の他、 プールなどでも井戸水を活用…

  • 2020.10.27

    園の畑で育った落花生を年長児が収穫。 落花生は土の中で実を付けますので、 職員が土の中から掘り起こし、 年長児が1つ1つ丁寧に収穫していきました。 落花生は乾燥させて、 一部をおやつで食べて、 一部は来年の節分の豆まきに使う予定です。      …

  • 2020.10.27

    新型コロナウィルスの影響で中止となった親子遠足に代わり、市内のもみじ平公園で職員が企画・運営したウォークラリーを親子レクレーションとして行いました。 公園内に全部で10カ所のチェックポンとを設置。 チェックポンとでは、 輪投げをしたり、 カブトムシの足の数を数えたり、 親子で楽しくポイントをクリア。 クリアすると、 その証と…

  • 2020.10.22

    年長児が稲刈りを体験しました。 場所は旧園舎の近くにある田んぼ。 年長児が田植えをした稲がスクスクと成長し、 立派な稲穂を付けました。 稲刈り用の鎌を使って、 丁寧に刈り取り。 刈り取った稲は、 麻ひもで束にして、 リヤカーに積み込み、 旧園舎へ向けて、 レッツ・ゴー 刈り取った稲は、 …

  • 2020.10.15

    年中・年長児が赤城山へ行ってきました。 今年は新型コロナの影響で親子遠足が中止になってしまったので、大型バスをチャーターしてちょっとした遠足気分で行ってきました。 バスの中では職員がクイズを作って盛り上がりました。 小沼の駐車場を下りると気温は9度。 紅葉も始まり秋が深まった風景が広がっていました。 小沼に沿ったコースを歩きながら秋を堪能。 …

  • 2020.10.11

    雨の影響で延期となった運動会。 開始時刻も30分遅らせましたが小雨が降り止まず・・・ 急きょ屋内で出来るプログラムを先に行い天気の様子を見る事にしました。 出来る限り保護者が密集しないように、 園児のイスの後ろにも観覧スペースを設けて実施。 リレー方式で旗をつなぐ旗取り。 4歳児の競技は雲梯と鉄棒。 5歳児の競技は跳び箱と逆…

  • 2020.9.4

    年長児が長野県東御市にある東籠の塔山へ行ってきました。 当初は年中児も一緒に出掛ける予定でしたが、職員の体制の都合で急きょ年長児のみとなってしまいました・・・ 楽しみにしていた年中児の皆さんごめんなさい。 来年は一緒に登りましょう!! 東籠の塔山は湯ノ丸高原にあり、駐車場で標高は2000m近いと思います。 登山道入り口から山頂までは1キロと距離は無く、 …

  • 2020.8.29

    プールでの成長を保護者に披露するプール発表会。 今年度はコロナの影響で年長児のみを対象に開催する予定でしたが・・・ 天候に恵まれプールの時間がたくさん取れ、例年通り年少児と年中児も実施したいという職員からの強い要望があり、密を避けるためにクラスごとに時間を分けて開催することとしました。 プール発表会があるという事で子ども達のモチベーションも上がり、 …

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ