MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2023.12.22

    こども達が楽しみしていたクリスマス会でした。 年長児たちは朝から給食で食べるケーキ作り。 学国語講師が英語でパーティーソングを歌い、 会場の雰囲気を盛り上げてくれました。 年長児も歌を歌ったり、 練習してきたハンドベルを演奏したり楽しませてくれました。 また、 職員の寸劇も手が込んでおり、 ちなみに、 上の写真…

  • 2023.12.21

    2歳児が園バスに乗って甘楽町の総合公園に行ってきました。 「子どもは風の子」 ちょっと風の強い1日でしたが、 子ども達は広い公園を走り回っていました。 富岡保健所管内ではインフルエンザの流行が未だ続いているようです。 たくさん遊んで、 たくさん食べて、 たくさん寝て、 丈夫な体に育ってほしいと思います。 …

  • 2023.12.12

    地元の中学3年生が授業の一環で来園しました。 卒園児も多くおり、 迎える側としても成長を見ることができてうれしかったです。 手作りしたおもちゃを持ってきてくれて、 園児たちと楽しく遊んでくれていました。 行列ができていたワニワニパニック。 室内遊びの後は園庭へ。 元気に鬼ごっこやドッチボールを楽しんでいたようでした。 …

  • 2023.12.6

    富岡甘楽衛生協会の皆さんと、 お富ちゃんが来園し、 年長児に手洗い教室を開催してくれました。 まずは、 手の甲から指の先まで正しい手洗い方法を教えてもらい、 次に汚れに見立てた特殊なローションを手でこすり、 先ほど教えてもらった手洗いを実践。 丁寧にゴシゴシゴシゴシ。 ブラックライトの手洗いチェッカーに手をかざすと・・・ …

  • 2023.12.1

    年長児が富岡市と安中市の境にある崇台山へ行ってきました。 安中市の学習の森の駐車場にバスを止め山の中へ。 落ち葉のじゅうたんの上を、 カッサカッサと音を立てながら歩いていきました。 分かれ道には看板が立っているので安心。 少し寒さを心配していましたが、 今日は山を歩くには絶好の気候でした。 駐車場から40分弱で山頂へ。 先月…

  • 2023.11.30

    今日は11月のお誕生日会で新嘗祭(にいなめさい)を行いました。 新嘗祭とは、 収穫の感謝し来年の豊穣を祈念する日本古来の風習です。 朝から園庭にかまどをつくりお米を炊きました。 年長児が田植えから稲刈りと脱穀と頑張った今年のお米、 上手に炊けたようです。 アツアツのお米が完成たところで、 ホールで11月のお誕生日会を行いました。 …

  • 2023.11.28

    めぶきの森では子ども達が生活の中にたくさんの絵を取り入れています。 絵を描くことで想像力を刺激したり、 子ども達の絵からは発達の様子をうかがい知ることができます。 年長児は運動会が終わると、 「もの」を見て書く観察画にとりかかります。 例年、園の畑で収穫した野菜を描きますが・・・ 今年は猛暑の影響等もあり野菜がうまく育たなかったため、 農家の方のご厚意で…

  • 2023.11.25

    全クラスの劇発表を入れ替えなしで行い、 飲食も伴っためぶき祭りは実に4年ぶりの開催でした。 まずは劇発表。 練習の時と違って今日は観客がたくさん! 舞台裏からは子ども達のドキドキ感が伝わってきました。 クラスごとに手遊びや劇を披露し、 元気な歌声を響かせてくれました。  0・1歳児。 手あそび「だんごだんご・りんごがコロコロ・ひげじいさん」…

  • 2023.11.18

    今日は2歳の親子集いがありました。 まずは、 外国人の職員による親子英語。 ベイビーシャークでノリノリ♪♪ 最初は緊張気味だった子どもも、 英語の遊びで、 だんだんとテンションが上がってきて、 親子リズムを楽しむことができました。 最後は給食試食会。 今日のメニューは、 鮭丼、こしね汁、きゅうりの胡麻和え、洋ナシ…

  • 2023.11.16

    自分たちで田植えをして稲刈りをして天日干しをした稲穂を、 足踏み式の脱穀機を使って脱穀体験を行いました。 一見すると簡単そうな足踏みですが、 タイミングが合わないと逆回転になってしまい意外と難しい・・・ それでも、 リズムを覚えてしまえば子どもたちはお手の物。 次から次にお米を勢いよく飛ばしていきました。 機械では取り切れないお米…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ