MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2022.11.24

    今日は月に一度の避難訓練を午睡明けの時間で行いました。 このクラスは絵本を読んでいる最中だったようです。 2~5歳児は園庭へ。 0.1歳児は芝生広場へ。 今回はついて非常ベルを鳴らしましたが、 本当の火事だと思った! と言いながらも、 素早く避難して安全確保を図る事ができました。…

  • 2022.11.16

    年少児にとっては初めての山登り、 年中児にとっては先を歩く年長児がいない初めての山登り。 紅葉が見頃を迎えた妙義山一本杉へ行ってきました。 朝のうちは少し風がありましたが、 歩いているうちに体も温まってきて、 色の変わった葉を眺めながら 落ち葉の絨毯の上を歩いてきました。 初めての山という事で年少児が少し心配でしたが、 みんな…

  • 2022.11.10

    今日は年長児が旧園舎の園庭で脱穀を行いました。 歴史を感じる足踏み式の脱穀機。 しっかり踏み込まないと逆回転に回ってしまうので、 子ども達はケガに気をつけながらも一生懸命に踏んでいました。 脱穀機だけでは全ての米粒を取ることが出来ないので、 最後は丁寧に手作業です。 自分たちの手で田植えをし、 鎌を手に稲刈りをして、 天日干し…

  • 2022.11.9

    今日は園庭でイナゴをお風呂に入れました。 お風呂といっても・・・ 佃煮作りの一環です。 食べ物が乏しかった時代、 イナゴの佃煮は保存のきく貴重なタンパク源でした。 めぶきの森では、 前身の妙義保育園時代からの年中行事として、 子ども達に日本の伝統的な食文化を継承する意味も込めて、 イナゴの佃煮を作っています。 &…

  • 2022.11.5

    年少児親子の集いを行いました。 まずは、 子ども達の動きを参考に、 お父さんやお母さんもリズムでたっぷり体を動かしました。 子ども達は普段の生活の中に取り入れているリズムですが、 改めて動くと、 その運動量に驚くと思います。 親子リズムをとても楽しみにしていただけあって、 子ども達の笑顔も印象的でした。 …

  • 2022.11.5

    妙義山から戻った年長児が藍染を体験。 昨年の秋に子ども達が収穫し保管していた愛の葉を煮出して、 数日前に輪ゴムで絞りをつけた布を投入。 鍋から出した直後は黄緑色だった布が、 空気の触れた瞬間に鮮やかな藍色に変化します。 パタパタと空気に触れさせて酸化を促進し色をしっかりとしみ込ませます。 一度水洗いをして、 酢を入れた水に漬…

  • 2022.11.5

    秋の妙義山へ年中・年長児がお弁当を持って行ってきました。 数年前に大きな落石があり通行止めになっていた石門ルート、 工事が無事に終わったと聞き久々に第4石門まで登ってきました。 30分はかかるだろうと思っていたのですが・・・ 年長児は20分ほど、 年中児も30分かからずに到着。 午前のオヤツを食べて、 クラスごとに記念撮影! …

  • 2022.10.31

    園の畑で落花生を収穫しました。 隣の畑に植えられたヒマワリが良い感じです。 落花生は読んで字のごとく、 花が落ちて土の中で実が誕生します。 落花生をツルごと抜く作業が意外と大変(汗) ツルを抜いた後は、 手作業で実を取っていき、 収穫となります。 収穫した落花生は、 高圧洗浄機で土を落として綺麗に…

  • 2022.10.27

    今日は年長児が田植えをした稲の刈り取りを行いました。 稲刈り用に鎌を上手に使い、 少しずつ丁寧に収穫しました。 自分たちが植えた苗だけに、 作業にも力が入ります。 刈り取った稲はリヤカーに乗せて・・・ 旧園舎まで運び天日干しにしました。 このお米は、 11月の新嘗祭で給食のご飯として提供される予定です。 …

  • 2022.10.25

    園の畑で育てた藍を収穫し、 茎から1枚1枚ていねいに葉を取り分けました。 葉っぱに混ざり物がない方が、 染めた時に良い色になりますので、 子ども達も真剣! 大量にあった藍の葉も、 3・4・5歳児のおかげで綺麗に摘み取ることが出来ました。 旧園舎でしっかりと天日にあてて乾燥させ、 新旧状態にして保管する予定です。 …

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ