MENUCLOSE
めぶきの森ブログ

園内イベント

  • 2023.2.9

    年少児が佐久市にあるパラダへそり滑りに行ってきました。 コロナ禍で3年振りとなった年少児そり。 スキー場にくる子も多く、 期待と不安が入り混じった表情の子ども達。 最初はソリの乗り方に戸惑っていたようですが、 慣れてくれば次から次に ゲレンデを滑り降りてきていました。 お昼はカレーを食べて、 午後もひと滑り。 …

  • 2023.2.5

    節分の豆まきを行いました。 例年であれば鬼に扮した年長児が各クラスを襲うのですが・・・ 今回はインフルエンザが流行っていたので未満児と以上児を分けました。 2歳児は隣のクラスの0・1歳児に突撃! 次は、 0・1歳児が2歳児クラスに突撃! 鬼が可愛すぎます(笑) 3歳児と4歳児クラスへは、 「泣き虫鬼はいねーか」 「怒りんぼ鬼はお…

  • 2023.1.12

    明日のどんと焼きに向けて年長児が繭玉を作りました。 地元産の米粉を使って、 コロコロと掌で上手に団子を作っていました。 米粉に食紅を少し加えると、 ピンク色の生地が完成。 給食室でしっかり茹でたら、 近所の山から採ってきた団子の木に刺して完成。 明日は園庭で細やかに火を起こし、 団子を焼いて焼き芋を作る予定です。 …

  • 2023.1.6

    新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 通常保育となった昨日、 子ども達は七草の収穫へ。 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」 お正月で疲れた胃を休め1年の無病息災を願うとされる七草粥。 今年も園で作りました。 薄味ですが体に英気が染み渡るような感覚で、 子どもた…

  • 2022.12.23

    今日は子ども達が首を長くして待っていたクリスマス会。 年長児は差から恒例のケーキ作りに挑戦。 今年の出来はどうだったでしょう? クリスマス会ではペープサートにピアノの連弾。 英語講師による歌とダンスで盛り上がり、 リン、リン、リンと♪ 鈴の音に合わせてサンタクロースが登場。 例によりまして・・・ 見た事もない赤…

  • 2022.12.17

    地元の妙義中学校から3年生が保育実習にやって来ました。 中学生は各クラスに別れて、 子ども達に為に考えて作って来てくれた玩具で、 一緒に遊びながら園児と触れ合っていました。 中学生の中には卒園児の姿も。 当時とは園舎が違いますが、 知っている先生もいたようで懐かしんでいました。 園児もとても楽しかったようです。 &nb…

  • 2022.12.14

    園の畑で収穫し乾燥させておいた大豆。 年長児と年中児が殻むきを行いました。 1粒、1粒ていねに、 黙々と集中する子ども達。 この大豆を使って次は味噌づくりを予定しています。 味噌は1年寝かせて来年の新嘗祭で味噌汁づくりに使います。 今年も、 春の田植えから秋の収穫、脱穀を体験した米作り。 大豆作りから1年がかりで仕込む味噌作り…

  • 2022.12.8

    先週から始めた年長児の観察画。 今年は園の畑で育てた大根と下仁田ねぎから子どもが好きな方をチョイスして描きました。 その大根を使って年長が挑戦したのは塩麹漬け。 1つ1つ丁寧に塩麹を塗り込んで、 暫くは重しを乗せて完成を待ちます。 下仁田ねぎは年中が味噌汁づくりに挑戦。 指を切らないように集中・集中・・・ 園庭にカマ…

  • 2022.11.26

    全てのクラスの劇発表が終わった後からは年長児の親子の集い。 予定では夏に開催予定でしたが新型コロナの影響で流れてしまった行事・・・ でも、 無事に開催出来て良かったです。 子ども達が親しんでいるリズムを親子で行いました。 大人のケガが無いように入念に準備をして… 疲れた表情を見せたがお父さんやお母さんたちもいましたが、 保護者も子ども達もと…

  • 2022.11.26

    新型コロナ流行前は全クラスの発表を見て頂いていたのですが・・・ ここ数年はクラスごとに時間を区切っての開催となってしまっているのが本当に残念です。 0・1歳児の控室は思っていたよりも落ち着いていました。 が、 いざ本番になる目の前にたくさんの保護者の方がいて緊張してしまったのか? 固まってしまった子もチラホラ(笑) でも、 とても可愛かったです。…

新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ